ハードディスクの識別に便利なドライブ名変更
- 2015/7/30
- パソコン

USBメモリ、メモリカード等パソコンに繋ぐとドライブ名がいつも一緒とは限りません。
下手するとFTP情報やバックアップの設定等を毎回毎回設定しなおす必要があります。
毎回毎回同じことするのは嫌だ!もっと合理的にできないの!?
・・・そんな時に便利なのが「ドライブ名変更」です。
個別のドライブ名を割り当てることにより、そんな手間とはオサラバですよ。
ドライブ名変更はコントロールパネルで設定
以下の方法はWindows7でも手順になります。
コントロールパネルを開きます
※全てのコントロールパネル項目を開いてしまった場合は、左上にあるコントロールパネル(アドレスバーの所、「すべてのコントロールパネル項目」の左側)をクリックすれば下の様な画面になります。
システムとセキュリティをクリックします
システムとセキュリティ画面が表示されます
管理ツールの「ハードディスクパーテーションの作成とフォーマット」をクリックします。
ディスクの管理画面が開きます
ドライブ文字とパスの変更をクリックします。
選択したドライブ文字とパスの変更画面が開きます
ドライブ名を変更できるフォームが表示されます
右側にドロップダウンメニューでA~Zのいずれかを選択し、OKボタンをクリックします。
A~Eは一般的に割り当てられている為、変更に使用しない方がいいですよ。
ちなみに私はダブらないよう、後ろのZから順に使用しております。
変更の確認画面が開きます
本当にOKなら「はい」を、やめる場合は「いいえ」をクリックします。
「はい」をクリックすればドライブ名の変更が完了します!
私は主にデータのバックアップに使っておりますよ。
おすすめのバックアップ用ソフト(無料)は↓こちら↓
Sota http://www2.biglobe.ne.jp/sota/